デグー

【デグーの基礎知識】伴侶動物としてのデグー|共に暮らすための基本ガイド デグー

【デグーの基礎知識】伴侶動物としてのデグー|共に暮らすための基本ガイド

「デグーってどんな動物?」

「飼いやすいって聞くけど、実際どうなの?」

そんな疑問を持つあなたへ。

デグーは、「鳴き声でコミュニケーションをとる」「知能が高くて人に懐く」ことで知られる、とても魅力的な小動物です。

「初心者向き」と言われることも多いですが、飼い方を間違えるとストレスを感じやすく、体調を崩しやすい一面もあります。

そこで今回は、デグーと幸せに暮らすために知っておくべき基礎知識をまとめました。

デグーを家族として迎える前に、まずは彼らの生態や暮らしのポイントを知っていきましょう!

1. デグーとは?|伴侶動物としての基本知識

デグーは、南米チリの乾燥地帯に生息する小動物です。

「小型のリスのような見た目」と「社交的な性格」で、知能が高く、人間と強い絆を築くことができるのが特徴です。

デグーの基本データ

  • 分類:哺乳綱 齧歯目(ネズミの仲間)
  • 平均寿命:5〜8年(飼育環境や健康管理による)
  • 性格:好奇心旺盛・社交的・鳴き声で感情を表現する
  • 生活リズム:昼行性(朝〜夕方が活発)
  • 温度管理:適温は20〜25℃、湿度は40〜60%

鳴き声でコミュニケーションをとる小さな相棒

デグーは、「ピッ」「キュイ」などの鳴き声で感情を表現する動物です。

「喜び」「不満」「警戒」などを音で伝えてくれるので、一緒に暮らしていると、まるで会話をしているような気分になれますよ!

2. デグーと暮らすために知っておくべきこと

必要な生活環境

デグーは、活発に動き回る小動物なので、広いケージと運動できるスペースが必要です。

また、デグーの歯は一生伸び続けるため、かじり木やケージの素材にも注意しましょう。

デグーの住環境チェックリスト
広めのケージ(高さ・横幅ともに60cm以上推奨)
ホイール(回し車)は直径30cm以上で足が挟まらないものを選ぶ
巣箱やトンネルで隠れられる場所を作る
かじり木を用意して歯の健康を保つ
砂浴び用の砂を用意(皮脂や汚れを落とすため)

食事・運動・しつけの基本

デグーは、草食寄りの雑食性です。

特に「チモシー(牧草)」をメインに与え、低カロリー・高繊維の食事を心がけましょう。

デグーの食事の基本
チモシーを主食に!ペレットは補助食として
糖分の多い食べ物(果物・人間のおやつ)はNG!
飲み水は常に清潔な状態に保つ

3. デグーの性格&特徴|あなたに合う?

デグーは、人懐っこくて賢い動物ですが、とても寂しがり屋です。

そのため、「毎日触れ合う時間を作れる人」にはぴったりですが、「あまり構えない人」には向かないかもしれません。

デグーと相性がいいのはこんな人!
毎日遊んであげられる人(デグーは社交的なので、スキンシップが大切!)
掃除や温度管理をこまめにできる人(デグーはデリケートな動物です)
鳴き声のあるペットを楽しめる人(デグーは感情を鳴き声で表現します)

4. デグーの健康管理|長生きのためのケア&注意点

デグーは丈夫な動物ですが、ストレスや食生活の乱れが原因で病気になりやすいです。

特に「不正咬合(歯が伸びすぎる病気)」には注意が必要!

デグーの健康チェックポイント
歯の長さが異常に伸びていないか?(かじる習慣が少ないと危険!)
毛並みがツヤツヤしているか?(毛がバサバサなら体調不良のサイン)
元気に動き回っているか?(ずっと寝ている・動きが鈍いときは要注意)

5. 共に暮らすための心構え|あなたにとってデグーは「家族」

デグーは、ただの「ペット」ではなく、あなたと信頼関係を築ける伴侶動物です。

だからこそ、飼い始めたら最後まで責任を持ってお世話することが大切。

デグーの一生に責任を持つこと
日々のスキンシップを大切にすること
健康管理をしっかり行うこと

6. まとめ|デグーと幸せに暮らすために

デグーは知能が高く、人に懐く魅力的な伴侶動物
社交的で遊び好き!毎日触れ合える人におすすめ
適切な食事・運動・住環境を整え、健康管理を徹底しよう

最後に

デグーと共に生きる基本は、「理解(Understanding)・信頼(Trust)・愛情(Love)」です。

デグーさんは、あなたとのことが大好きなのです。

だからこそ、あなたがデグーさんの言葉を理解し、応えてあげることが何より大切です。

デグーは、あなたの「小さな相棒」であり伴侶なのですから。

このまとめが、あなたのデグーとの暮らしのヒントになれば幸いです。

デグー

デグーと鳴き声で会話できるか?|第二話:さみとでぐ、ふたりのティンカーベル

「デグーさん、一人じゃかわいそうだよね?」という相方のひとことから、我が家にもう一人お迎えした。ケージを工夫して、愛を注ぎ、脱走され、こちょこちょして怒られ、そしてまた、目が合う。「さみ」と「でぐ」、ふたりの暮らしの中で見えてきたのは、“鳴き声で会話しているような”小さな奇跡の連続だった。
デグー

デグーとの思い出アルバム|太っちょでうるさい奴が教えてくれたこと

港町のペットショップで出会ったのは、少し太めで、やたらとうるさい、でもどこか憎めない小さなネズミ。「よく懐きますよ」「賢いですよ」店員のそんな一言に、相方が反応し、気づけば私たちは、その“太っちょでうるさい奴”と一緒に家へ帰っていました。このページは、そんなデグーとの暮らしの記録です。ただかわいいだけじゃない。彼らは、利己的に見える中に「思いやり」を隠し持ち、小さな仕草で「愛とは何か」を教えてくれました。もし今、何かに疲れていたり、心が忙しなくなっていたりする誰かがいたらこのアルバムが、少しだけでも「のんびり生きてみよう」と思えるヒントになれば嬉しいです。
デグー

デグーと鳴き声で会話できるか?|第一話:太っちょでうるさい奴との出会い

港の、とあるペットショップで、私はちょっと太めでやかましい奴と出会った。ケージの中で仲間とモゾモゾ動き回り、時折「きゅ〜!きゅ〜!」と鳴いている。よく見ると、目が垂れていて、妙に愛嬌がある。「よく慣れて賢いですよ」と店員が言ったその瞬間、私より早く相方が第一システムを作動させた。気がつけば、私の会話を奪い取り、相方と店員の間でデグー談義が繰り広げられている。そして、手のひらの上で見上げながら「きゅ〜!きゅ〜!」と鳴くデグー。……もしかして、この鳴き声を極めたら、デグーと会話できるのでは?私の頭の中に、突如として壮大な妄想が広がっていった。