名古屋コーチンとの思い出アルバム|おちりと卵と、見守る暮らしの物語。

名古屋コーチンとの思い出アルバム|おちりと卵と、見守る暮らしの物語。 伴侶動物コラム&体験談
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo8_com)です。

名古屋コーチンの“おちり”が好き。

懐くとか、馴れるとか、そんなことはどうでもいい。

ただ今日も卵を産んでくれるという奇跡。

その奇跡を、少し離れた場所から「見守る」ということ。

私たちの関係に、監視は要らない。

必要なのは「観察と想像と、ほんの少しの愛」ってこと。

このアルバムは、名古屋コーチンとの暮らしのなかで“見守る強さ”を教えてくれた日々の記録です。

おちりと卵と、見守る暮らしの物語。

馴れるとか懐くとかどうでもいいから

名古屋コーチンの子供

懐くとか馴れるとか思考する前に、こっち見ながらくつろぐ名古屋コーチンのヒヨコとは言えないヒヨコ。

知らない親戚の子が、いきなり部屋に上がってきて「だっこ〜!」って走ってきた感じに似ている。

「ちょっとまった!こっちはまだ心の準備が!」ってね。

照明の台座に映る姿が見えるのは、名古屋だけ?

不思議なことに、名古屋だけが気にしている様子。

岡崎とボリスは、まるっきり映る姿を気にもしない。

名古屋の目がいいのか?頭がいいのか?

なんにしても、かわいいわ。

春になると大きくなります。

名古屋コーチンと岡崎おうはんとボリスブラウン

ニワトリの成長は、とっても早いのです。

一年で、ちょっとした恐竜になるので、かわいいときをお見逃しなく。

春になると卵も産みます。

名古屋コーチンの初卵

春になると、卵を産みました。

初卵(ういらん)ってやつで、縁起がいいようです。

ちゃんと小屋で産んだよ

卵を産んだ名古屋コーチン

人がいるときは、ガレージキッチンで放し飼いだったけど、ちゃんと小屋の隅で生んだよ。

「ゴトン」って音で生まれた卵

生まれた卵

産み落としたって表現がぴったりな「ゴトン・・ゴロゴロ」って聞こえた。

つか、人がいても卵産むんだね。

急遽作った産卵箱

産卵箱

その辺にあった発砲スチロールの箱を、そのままではなんだったんで、野地板で囲って色塗った。

この時のブームだったのかな?

野地板の切り口をノコで切るんじゃなくて、ナタで叩き割った自然なRを利用してるね。

最近やってないからまたやろって、2015年の自分に、ありがとう。

箱にしたら産まなかった件

親、産卵箱

発砲の産卵箱には、産まなかった。😂

高さとかかな?

っていろいろ考えてこれにしてみた。

おめでとう

親、産卵箱に卵

新しく作った産卵箱に卵があったときの喜びは、目の前にいる岡崎おうはんの白黒で倍になった。

毎日一個、三羽で三個

生まれた卵

毎日三個生んでくれる。

一週間で二十一個になる計算だよね。

この時から、卵は買うものではなく、生んでもらうものになった。

感謝だね。

ありがとう

買い物からお帰りなさい

遊ばれている名古屋コーチン

背中に何かを背負わされても気にしない名古屋コーチン。

そのまま遊び続けます。

「旅帰りの江戸っ子みたい?」

つか、旅帰りの江戸っ子ってなんだ?😂

産卵箱のおがくずは食べ物です。

おがくずを食べるニワトリ

よくわかんないけど、おがくずを食べてます。

入れても入れても無くなるから観察していたら、食べてましたとさ😂

大人になったので

新しい鶏小屋

ガレージキッチンを卒業して新しい鶏小屋に引っ越しです。

気にってくれるかな?

初めて見たときは、逝ったとおもた

いきなり横になって砂浴びを始める名古屋コーチン。

食べるのか?浴びるのか?どっちやねん!と突っ込みたくなるね😂

さんさん三羽の若鶏の入浴シーン

きもちよさそやね😁

屋根つけて〜

鶏小屋の風景

この頃いろいろ悩みながらやってたね。

どうやったらお互いが快適に暮らせるかを毎日考えていた。

人間も同じなのだろうが、「見てみぬふり」これが、一番いけないって思う。

そして、監視と見守るは違う。

「監視」には、愛がないが、「見守る」には愛がある。

ニワトリを監視しているだけでは、改善は無い。

しかし、ある程度の悪さを見守っていると、そこに改善の策が見えてくる。

伴侶動物と暮らすのは、監視して餌をあげるだけではない。

時に悪さを受け止めて見守る強さも必要だとこの時感じた。


最後まで見てくれて、ありがとうございました。

fukumomo3_photo

コメント