11年後のレッドリスト|浮かぶ命の、その下にある静かな危機

アフリカマナティー 地球生物

※このページのアイキャッチ画像は、実際の生物の写真ではなく、AIによって生成されたイメージです。

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo8_com)です。

2014年、アフリカマナティーはIUCNレッドリストで【VU:危急】に分類されていました。

11年たった2025年、最新のステータスは、【VU:危急】。

つまりアフリカマナティーの状況は「静かな水面に、危機だけが沈んでいた」でした。

この記事は、とても短く5分で読めるので、どうぞ最後まで読んでくれると嬉しいです。

参考:https://www.iucnredlist.org/ja

浮かぶ命の、その下にある静かな危機

2014年絶滅危惧種:アフリカマナティー【VU:危急】

網による意図しない捕獲、肉・皮・骨・油を目的とした狩猟が生息域の多くで行われている。

出典:訳者 岩槻邦男,太田英利 / 発行者 池田和博 / タイトル「IUCNレッドリスト世界の絶滅危惧生物図鑑」/発行所 丸善出版株式会社 / 発行 2014/01/31 ©️Kunio Iwatsuki, Hidetoshi Ota, 2014

ひとは、習慣を変えることが苦手だ。

特に限られた地域は、代々受け継がれている。

肉中心の食生活を野菜中心に変えるのは時間がかかる。

しかしこの地域における人間社会の貧困が、効果的な保護をきわめて難しくしている。

出典:訳者 岩槻邦男,太田英利 / 発行者 池田和博 / タイトル「IUCNレッドリスト世界の絶滅危惧生物図鑑」/発行所 丸善出版株式会社 / 発行 2014/01/31 ©️Kunio Iwatsuki, Hidetoshi Ota, 2014

肉中心の食生活を止め野菜中心にすれば農地がいる。

農地を作るのには、山や森を切り拓き開拓する。

開拓するとまた他の種の場所が荒らされる。

レッドリストで見るアフリカマナティーの”いま”

カテゴリ略称カテゴリ名説明
EX絶滅絶滅したと考えられる種
EW野生絶滅飼育下などで生存している種
CR深刻な危機極度に絶滅の危機にさらされている種
EN危機非常に絶滅の危機にさらされている種
VU危急高い絶滅の危機にさらされている種
NT準絶滅危惧近い将来絶滅の危機にさらされている種
LC低懸念絶滅危惧(CR・EN・VU・NT)の条件を満たしていない種
DDデータ不足十分な情報がないため評価できない種
NE未評価未評価の種

最後に

これを読んで、どのように感じましたか?

「しょうがね〜じゃん」

と人類目線?

「なにか他の産業を?」

と方向を変えて見ますか?

感じ方は、いろいろあると思います。

しかし、人類も動物であり種を増やすための遺伝子に操られているのも事実だ。

あなたの貴重な命である5分間を本当にありがとうございました。

アフリカマナティーに、あなたの5分が届くことを祈ります。

fukumomo3_photo


インスタでは、アフリカマナティーたちの姿を“図鑑みたいに”並べて見られます。
ビジュアルで伝える命の物語、よかったらのぞいてみてください。
@fukumomo3_redlist

コメント