※このページのアイキャッチ画像は、実際の生物の写真ではなく、AIによって生成されたイメージです。
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo8_com)です。
2014年、アオカワガニはIUCNレッドリストで【VU:危急】に分類されていました。
11年たった2025年、最新のステータスは、【LC:低懸念】でした。
つまり、アオカワガニの状況は「少し安心できる状況に変わった」でした。
この記事は、とても短く5分で読めるので、どうぞ最後まで読んでくれると嬉しいです。
参考:https://www.iucnredlist.org/ja
アオカワガニは、“絶滅危惧”を脱したのか?
2014年絶滅危惧種:アオカワガニ【VU:危急】
アオカワガニは孤立化した湿地のパッチに見られるが、そうした場所でも排水が行われつづいて人の移住や農業の拡大が見られる.他の好適な生息地への移動が難しいため、生息地が細分されるとこの種はとりわけ脆弱になる
出典:訳者 岩槻邦男,太田英利 / 発行者 池田和博 / タイトル「IUCNレッドリスト世界の絶滅危惧生物図鑑」/発行所 丸善出版株式会社 / 発行 2014/01/31 / ページ 1 / ©️Kunio Iwatsuki, Hidetoshi Ota, 2014
現在日本は農業の危機である。
犬の散歩で近所の河原に遊びに行くと、用水路に水が流れている。
そこに遊びに行くと、昔を思い出す。
魚釣りをしたきれいな小川、その後ろには刈り取られた稲が家の屋根のように干されている風景。
犬は走り、魚は跳ねる。
川の流れは緩やかで、自然のまま、ありのまま流れる。
いつからか、小川は用水路となり、浄化する川ではなく人が利用する水路となった。
「間違いはここからだったのか?」と思う。
この種の個体群はばらばらに孤立しているが、クワズール・ナタール州北東部にあるマペラネ自然保護区,ムクゼ動物保護区、シュルシュルーエ動物保護区の3つの保護地区で見つけることができる
出典:訳者 岩槻邦男,太田英利 / 発行者 池田和博 / タイトル「IUCNレッドリスト世界の絶滅危惧生物図鑑」/発行所 丸善出版株式会社 / 発行 2014/01/31 / ページ 1 / ©️Kunio Iwatsuki, Hidetoshi Ota, 2014
人が犯した間違いは人が正すべきだと私は信じる。
いや、それは愚かかも知れない。
それもまた、自然の流れに任せるのがいいのかもしれない。
しかし、一部の気がついた人々の小さな1歩の流れが大きくなりやがて海に流れる。
そして、やがて雲になり、また皆のうえから降り注ぐのだ。
私は、それを信じようと思う。
レッドリストで見るアオカワガニの”いま”
カテゴリ略称 | カテゴリ名 | 説明 |
---|---|---|
EX | 絶滅 | 絶滅したと考えられる種 |
EW | 野生絶滅 | 飼育下などで生存している種 |
CR | 深刻な危機 | 極度に絶滅の危機にさらされている種 |
EN | 危機 | 非常に絶滅の危機にさらされている種 |
VU | 危急 | 高い絶滅の危機にさらされている種 |
NT | 準絶滅危惧 | 近い将来絶滅の危機にさらされている種 |
LC | 低懸念 | 絶滅危惧(CR・EN・VU・NT)の条件を満たしていない種 |
DD | データ不足 | 十分な情報がないため評価できない種 |
NE | 未評価 | 未評価の種 |
最後に
これを読んでどう感じました?
「まじか!すげーな保護区の連中やったね!」
と歓喜の声をあげますか?
「また違った種に影響がなければ・・・」
と複雑に考えますか?
感じ方は、十人十色です。
しかし、人の手で、小さな一歩で、小さな種を増やすことができる。
間違いを取り戻すことができる。
守ることができる。
私は、そう信じます。
あなたの貴重な命である5分間を本当にありがとうございました。
アオカワガニに、あなたの5分が届くことを祈ります。
fukumomo3_photo
インスタでは、アオカワガニたちの姿を“図鑑みたいに”並べて見られます。
ビジュアルで伝える命の物語、よかったらのぞいてみてください。
▶ @fukumomo3_redlist
コメント