※このページのアイキャッチ画像は、実際の生物の写真ではなく、AIによって生成されたイメージです。
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは、fukumomo3_Photo(@fukumomo8_com)です。
2014年、オサガメ(Dermochelys coriacea)は、
IUCNレッドリストで【CR:深刻な危機】に分類されていました。
11年たった2025年、最新のステータスは、【VU:危急】
つまりオサガメの状況は「静かな海に、希望が一つ浮かんだ」でした。
この記事は、とても短く5分で読めるので、どうぞ最後まで読んでくれると嬉しいです。
参考:https://www.iucnredlist.org/species/6494/43526147
見えない脅威に囲まれて|オサガメを追い詰める海の現実
2014年絶滅危惧種:オサガメ【VU:危急】
営巣地の減少,釣り糸や漁業用制による誤った捕獲、漁船との衝突、食用目的の卵の採集、好物のクラゲとまちがえて誤飲した廃プラスチックによる消化不良などが、世界中のオサガメの生存をおびやかす要因である。
出典:訳者 岩槻邦男,太田英利 / 発行者 池田和博 / タイトル「IUCNレッドリスト世界の絶滅危惧生物図鑑」/発行所 丸善出版株式会社 / 発行 2014/01/31 ©️Kunio Iwatsuki, Hidetoshi Ota, 2014
毎年およそ800万トンから1,200万トンのプラスチックごみが、新たに海に流出。
ジャンボジェット機(ボーイング747)約5万機分の重さに相当する。
毎分、ごみ収集車1台分のプラスチックが海に投棄される。
ウミガメとウミガメ由来製品の利用は多くの国で禁止されている。
出典:訳者 岩槻邦男,太田英利 / 発行者 池田和博 / タイトル「IUCNレッドリスト世界の絶滅危惧生物図鑑」/発行所 丸善出版株式会社 / 発行 2014/01/31 ©️Kunio Iwatsuki, Hidetoshi Ota, 2014
推定、海に蓄積されたプラスチックごみの総量は、1億5,000万トンを超える。
そして、2050年までに、海のプラスチックの重量が魚の総重量を超える。
2060年には、海洋プラスチック流出量が現在の約3倍に達する可能性。
レッドリストで見るオサガメの”いま”
カテゴリ略称 | カテゴリ名 | 説明 |
---|---|---|
EX | 絶滅 | 絶滅したと考えられる種 |
EW | 野生絶滅 | 飼育下などで生存している種 |
CR | 深刻な危機 | 極度に絶滅の危機にさらされている種 |
EN | 危機 | 非常に絶滅の危機にさらされている種 |
VU | 危急 | 高い絶滅の危機にさらされている種 |
NT | 準絶滅危惧 | 近い将来絶滅の危機にさらされている種 |
LC | 低懸念 | 絶滅危惧(CR・EN・VU・NT)の条件を満たしていない種 |
DD | データ不足 | 十分な情報がないため評価できない種 |
NE | 未評価 | 未評価の種 |
最後に
これを読んでみて、どのように感じましたか?
「俺、捨ててないけどね?」
と、プラスチック全体を見ない?
「石油依存をやめないと…」
と、化石燃料の使用が不安?
感じ方は、いろいろあると思います。
しかし、手に取れるプラスチックの他に、170兆個を超えるマイクロプラスチック粒子も浮遊している。
あなたの貴重な命である5分間を本当にありがとうございました。
オサガメに、あなたの5分が届くことを祈ります。
fukumomo3_photo
インスタでは、オサガメたちの姿を“図鑑みたいに”並べて見られます。
ビジュアルで伝える命の物語、よかったらのぞいてみてください。
▶ @fukumomo3_redlist
コメント